ハードなスケジュールの中、僅か15分程度のお参り。わが子の受験祈願。

願いをこめて絵馬を。

 

残念ながら阿蘇山は天気が悪く霧がかっていた。草千里ヶ浜の全景を眺めることは

出来なかったが阿蘇五丘の雄姿の片鱗は垣間見れた。

神話にその名を残す美しい小山、米塚。神話では、阿蘇開拓の祖・タケイワタツミノミコト

が収穫した米を積み上げてできた山という。頂上にあるくぼみは神様が米を手ですくって

貧しい人々に分け与えたと跡とか。

広大なカルデラ。

1607年築城の名手といわれた加藤清正により7年の歳月をかけて築城された。

日本三名城のひとつに数えられるが、西南戦争で天守閣や本丸御殿が全焼した。

 

島原の外港から雲仙を眺めながらフェリーにて熊本へ。

船上からの雲仙。

熊本が見えてきた。

熊本に入り、黒川温泉に向かう途中阿蘇をドライブ。大観峰。夕方で曇っていたが、

壮大なカルデラを一望。

宿泊した黒川温泉。リピート率ナンバーワンの人気温泉。入湯手形1200円を購入

すれば好きな温泉に3回入ることが出来る。

馬刺し。

肥後牛。

 

昭和21年創業の老舗中華料理店。

特上皿うどん。フカヒレ、ホタテ、ナマコ、肉団子、砂子などが入っている贅沢なうどん。

 

長崎は龍馬の第二のふるさとと言われている。亀山社中や異国情緒豊かな

長崎を訪ねて龍馬の息遣いを感じる。

亀山社中付近は階段や坂が多く非常にたずねるにはつらい場所だが景色といい、

雰囲気といい幕末にタイムスリップしそうなところだ。

龍馬が神戸海軍操練所出身者を中心に組織した日本で最初の商社。航海技術を生か

して物資や貿易の仲介をしていた。薩摩藩名義で武器や艦船の購入をあっせんして

薩長連合へ繋がる大きな役割を果たした。亀山社中はの名は、拠点を構えた地「亀山」

と仲間・結社を意味する「社中」を合わせて呼ばれていた。

展示品。レプリカだが、乙女宛の手紙などもある。

遠くスコットランドから渡来したトーマス・ブレーク・グラバー。異国の商人、倒幕の野望

に燃える志士、西洋の学問を志す若者達がわずか150年前にここで激動の時代を

形成していった。今尚残されている建物から景色を眺めると非常に懐かしく心がざわめく

感じがする。さすがに岩崎弥太郎が三菱を設立しただけあって周囲には三菱の看板が

目立つ。

長崎の平和祈念像。