来シーズンのカンファレンスの決定について様々な声が出ています。昨シーズンの戦績か
らすると東地区が強すぎるとか西地区が弱すぎるとか。そのようなご意見が出るのは理解
できます。
しかし、それは昨シーズンのこと。また、不平等を解決するために同一カンファレンス内
での試合は6試合総当たりと残りは交流戦になりました。結果、同地区内30試合、交流戦30
試合となり、昨シーズンの同地区36試合交流戦24試合から変更もなされています。
更に現在の移籍市場において多くの選手が動いています。西地区が昨年同様の成績になるか
などまったくわかりません。ジェッツもどうなるかわかりません。レバンガが厳しいと
いう意見もありますが、地力のあるクラブです。昨シーズンも前半こそ苦戦しましたが、怪
我人が戻り外国人を補強してからの成績を見て頂ければわかると思います。
また、1、2年で今の勢力図など跡形もなく塗り替わることもあり得ると私は思っています。
むしろそうしたいです。実際、ジェッツはNBLに移籍した1年目に20連敗も経験し、当時のト
ヨタ東京に5戦5敗、ダブルスコアのような試合ばかりでした。しかし、2年目に3勝2敗で勝ち
越しました。当時はまだ今のような資金力もなく限られた予算内での補強で激変出来ました。
うちの事例を出して今回の決定を正当化するわけではなく、いまのBリーグはまさに戦国時代
でのし上がるために死力を尽くして経営しているクラブばかりです。だから魅力的なのです。
しかし、想いだけではどうしようもなくそこを補うために私は今回この仕事を引き受けたとい
っても過言ではありません。
もちろん、レギュレーションも大事です。しかし、そもそもB1,B2,B3のクラブ全体が発展して
いかなければ意味がありません。いくつかのビッククラブが牽引するようなリーグではないと
思っています。
各クラブが力をつけてレギュレーション議論に終止符を打てることを目指したいと思います。
理由はどんなことをやっても万能なことなどないからです。政治と一緒です。地方(各クラブ)
のニーズと中央(リーグ)の政策は完全に一致することなどありません。
しかし、リーグはクラブの発展に寄与できるすべてのことを実行し、その先にあるブースター
が楽しめる状況を作るだけです。
いうならば各クラブの経営がしっかりすることこそ、ブースターが喜び、戦力均衡化議論も
抑えられる唯一無二の構造改革だと信じています。当然のことながらその上でレギュレーション
の微調整、そもそもこの3地区制が良いのか、チャンピオンシップファイナルが1試合で良いのか、
入替制度が良いのかなど抜本的に制度変更を検討すれば良いのではないでしょうか。
小手先だけの手を打つのではなく骨太の方針が必要だと考えております。また、まだ生まれたば
かりの1歳のリーグです。思想の違う2つのリーグが1つになって各クラブはそれぞれ生き抜くため
に必死に主張し、全体最適のためには譲歩もしながら歩んでいることをご理解いただければありが
たいです。
ブースター目線を大切にすることは追及しますが、時にはブースター目線を変えて頂くこともお願
いすると思いますがどうぞ宜しくお願いします。
 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です