2時から6時までの僅か4時間の弾丸ツアー。観光タクシーをチャーターし

駆け足で古都を巡る。

春日大社。

神様が白鹿に乗って降り立ったとされる場所。すっかりパワースポットに

なっている。

奈良公園の鹿たち。当然のことながらいたるところにいる。

東大寺の二月堂。早春には「お水取り」の行事が行われる。

二月堂は東大寺で最も高いところにある。遠くに見えるのは奈良市内。

四月堂。

東大寺鏡池。

南大門のあうん。運慶・快慶の金剛力士像。

大仏殿。

修学旅行依頼見学したが、しかし大きい。体長16メートル。

柱にある穴。大仏の鼻の穴と同じくらいの大きさと言われている。

興福寺の五重塔。

法隆寺。到着したのが5時10分前。5時で閉まるので時間はないし

暗くなるし、寒くて世界最古の木造建造物をじっくり見ることはできず。

大阪夏の陣、冬の陣の際、徳川家康が戦略会議に利用したらしい。

平城宮に到着したときは、真っ暗。残念。

帰りの新幹線では、最近奈良の名物になっている柿の葉寿司を食べながら

一杯。

 

伏見稲荷にお礼参り。これで3回目のお参り。

寺田屋のそばを流れる川。当時は非常に賑わっていたらしい。

現在も残る寺田屋。龍馬は薩摩藩の紹介で京に滞在する際は利用していた。

捕り方と格闘した階段。上から龍馬のピストル、三好慎蔵の槍で応戦したのだろう。

龍馬の利用していた部屋。

捕り方との応戦で負傷しながらこの窓から屋根を伝って逃げたのだろう。

入浴中のお龍が裸?で捕り方に包囲されていることを知らせに駆け上がった階段。

お龍が入っていた風呂。

この川の先に龍馬が隠れたとされる材木屋がある。

龍馬暗殺の地。近江屋跡。現在は、サークルKが。

 

勝手ながら今回私が食べたお店で個人的に美味しかった順に並べている。

1位「谷川米穀店」

山の中にあり若干遠いが、ここのぶっかけは美味い。青唐辛子と卵。最高!

2位「手打ちうどん さか枝」

シコシコシした食感は癖になる。あなごのてんぷらがお勧め。

3位「たむら」

言わずと知れた名店だが、麺の質の高いのはわかるが驚くほどでは

なかった。

4位「やまうちうどん」

げそ天は美味しかったが、評価はいまいち。

5位「あたりや」

他の店に比べダントツ値段が高い!味は普通。どこでも食べられそう。

勝手な評価大変失礼致しました。

 

弘法大師の足跡をたどる四国八十八カ所。以前からチャレンジしたかったが、

ようやく全長1450kmのお遍路スタート。一生かけて制覇したい。

「順打ち」や「逆打ち」など順番通りに回る方法もあるが私は気軽に順番に拘らず

行きたい。

まずは、84番屋島寺。ここで納経帳を調達。

続いて、78番郷照寺。

83番一宮寺。

 

一生に一度はいきたい。こんぴら参り。

神様に馬を差し出したことから神馬は生まれたが、それがかなわぬ人たちから

木に馬の絵を描いて差し出す。ここから絵馬が生まれたとか。

御本宮まで石段78段を登らなくてはならない。最後の石段。

この辺は讃岐富士だけでなく似たようなかわいらしい小山がたくさんある。

御本宮には、大物主神と崇徳天皇が祀られている。

どうしてもお参りすることが出来ない人は、代わりに犬に託したことからこんぴら犬の

伝説が生まれた。

四国唯一の特別名勝庭園、栗林公園。フランスのガイドブック「ミシュラン」で

三ツ星に選定されている。江戸時代の歴代藩主が100年あまりをかけて完成

させた名園。紫雲山を背に紅葉が混じりあまりの美しさに感動!

飛来峰からの景色は特に素晴らしい。

こんなハートも。

高松城があった「玉藻公園」。生駒家4代と松平家11代の藩主の居城。

現在、天守閣はないが構築を目指し工事が進められていた。この日、石垣

見学会を行っていた。

源平の合戦の舞台を見下ろす屋島へ。合戦の舞台は霧がかかっており

雰囲気があった。

名物のかわら投げに挑戦。

中央の輪の中目指して投げる!

瀬戸大橋公園からの瀬戸大橋。その先は岡山県。